日本初となる本格的武士団を率い、時代を開いた男

平安時代に日本で初めてとなる本格的武士団を築き、貴族の時代から武士の時代へ移り変わるきっかけを作った武将、源満仲(みなもとのみつなか)の生涯を描くミュージカル『ザ・ファースト・サムライ 満仲物語』が、2025年(令和7年)11月2日(日)に兵庫県川西市内で上演されます。

源満仲(Wikipediaより)

川西市では、毎年4月の日曜日に「清和源氏まつり」が開かれ、武者行列(懐古行列)が行われているほか、JR川西池田駅前のロータリーには満仲が鎧をつけて馬にまたがった大きな騎馬像が立てられています。

JR川西池田駅前のロータリーに立つ源満仲像=撮影・橋本正人

川西、猪名川、能勢、宝塚市西谷、三田などを治める

満仲は、現在の川西市、猪名川町、能勢町、豊能町、三田市、宝塚市西谷地区、などを含む「多田荘」を開拓しました。

満仲の子孫の源頼朝が鎌倉幕府を開き、室町幕府の足利氏や江戸幕府の徳川氏も「源氏の子孫」を名乗ったことから、鎌倉・室町・江戸の各時代の将軍家の祖先として、平安時代に満仲が創建した「多田院」(明治時代以降は多田神社)は将軍家の庇護を受けてきました。

多田神社=撮影:橋本正人
多田神社=撮影:橋本正人

今回、『満仲物語』を上演するのは多田神社内にある「政所殿」(まんどころでん)で、満仲らが政治を行った場所とされています。

多田神社の政所殿:撮影・橋本正人

男性が娘役も演じる、愛と涙と笑いのミュージカル

上演するのは、宝塚市内を中心に活動している社会人男性歌劇団「ミュージカル・バディーズ」です。

こちらは今年6月22日のアステホール公演について、神戸新聞様が記事にしてくださった内容です。

6月22日の『満仲物語』初演について書かれた神戸新聞の記事
6月22日の『満仲物語』初演は、越田謙治郎川西市長もご覧くださいました

こちらはアステホールでの初演時の画像です(撮影:山本尚侍)。

全席自由席ですが、予約の方優先で入場していただきますので、このページ内の予約フォームのボタンを押してお申込み下さい(多田神社に電話 072-793-0001 で申し込むことも可能)。

料金は1,000円で、当日、会場受付で支払っていただき、お名前を確認して予約されている方から順に入場していただきます。

地元の矢問・新田・西多田・西多田団地・多田院の各自治会員は500円で、小学生以下は無料です。

みなさまのご予約、ご来場をお待ちしています。

『ザ・ファースト・サムライ 満仲物語』多田神社公演

日時:2025年(令和7年)11月2日(日) ①13:00開場 13:30開演  ②15:00開場 15:30開演
場所:兵庫県川西市多田院多田所町1−1 多田神社(072-793-0001)・政所殿
料金:1,000円(新田・矢問・西多田・西多田団地・多田院の自治会員は500円、小学生以下無料)
主催:多田コミュニティ協議会(上記5自治会)
制作・著作:男性歌劇団「ミュージカル・バディーズ」
予約優先:予約された方から開場時間に先に入場していただきます